無着成恭(読み)むちゃくせいきょう

百科事典マイペディア 「無着成恭」の意味・わかりやすい解説

無着成恭【むちゃくせいきょう】

教育家,僧侶。山形県生れ。山形師範学校,駒沢大学仏教学部卒業。1948年山形県山元村立山元中学校教師となり,生徒の生活記録文を編集した《山びこ学校》を1951年に刊行し,生活綴方再興と評された。1956年私立明星学園勤務,1970年《続・山びこ学校》を刊行した。1983年千葉県の曹洞宗福泉寺住職。〈新教育〉に基づく社会科学習の非現実性を批判するなど独特な教育評論でも知られ,著書に《無着成恭の詩の授業》(1982年),《無着成恭の昭和教育論》(1989年)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「無着成恭」の解説

無着成恭 むちゃく-せいきょう

1927- 昭和後期-平成時代の教育者。
昭和2年3月31日生まれ。昭和23年山形師範卒業後,郷里山形県の山元中学教師となり,生活綴方による教育を実践。その記録「山びこ学校」を刊行し反響をよぶ。31年駒沢大を卒業し,東京の明星学園教師となる。62年千葉県の曹洞宗(そうとうしゅう)福泉寺住職となり,人間道場と名づけて独自の民間教育をおこなう。平成15年大分県泉福寺住職。著作ほかに「続・山びこ学校」「昭和教育論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の無着成恭の言及

【山びこ学校】より

…山形県山元村(現,上山市)の山元中学校生徒による生活記録文集。中学2年の生徒43名(1949年度)が農山村の生活に密着した学習を展開するなかで生まれた綴方作品を,教師の無着成恭(1927‐ )が編集,1951年3月に刊行された。その現実を直視した鋭い社会認識と集団的な教育実践は教育界のみならず,文学,芸術,思想にわたる社会的関心を呼び,のち映画化(1952),演劇化され,翻訳も行われるほどであった。…

※「無着成恭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android