百科事典マイペディアの解説
→関連項目赤い鳥|作文教育|民間教育
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(2019-06-20 朝日新聞 夕刊 1社会)
出典 朝日新聞掲載「キーワード」朝日新聞掲載「キーワード」について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…また,ここから坪田譲治や新美(にいみ)南吉などの児童文学者を生むとともに,全国に多くの綴方教師を生んだ。昭和期に入ると,その文芸主義的,自由主義的傾向が克服されながら,生活綴方の運動を生み出す母胎となった。【上野 浩道】。…
…軸木中に芯を入れた筆記用具。
[歴史]
古代のギリシア,ローマでは,鉛の塊を使って鹿の皮などに記号を記していたといわれ,14世紀イタリアでは,鉛とスズを混合した芯を木軸に装着した鉛筆が作られたという。1564年にイギリスのカンバーランド地方ボローデールで良質の黒鉛が発見され,これを棒状に切断して糸でまいたり,木ではさんで使用するようになった。その一例がスイスの博物学者ゲスナーの図解と記述に見られる。ボローデールの黒鉛を使用した鉛筆は好評で,とくに,ルネサンスの画家たちの間に浸透していった。…
…この時期,〈読ミ方〉の方法や目標の研究が進められる一方で,〈綴リ方〉も,それまでの模範文章を模倣するというスタイルから一歩進み,自由に題を選ばせる方式が登場するようになった。のちに〈生活綴方〉として定式化される,自己の生活事象を題材に,そこに含まれる感動や疑問などを自由につづって,書くことにより生活認識や思想を深め,あわせて文章表現力をきたえるという日本独特の国語教育の方式も,この延長線上に生み出された。 戦後は,まずアメリカのコミュニケーション能力重視の国語教育論の影響があり,日常の言語生活を類型化して,電話のかけ方,討論のしかたなどを訓練するというようなやり方が広まった。…
…明治時代には模範文を示し,それを模倣させるという方式が主流であったが,大正時代に自由主義的な風潮が広まると,子どもたちに自由に題を選ばせる自由選題方式が唱えられ(鈴木三重吉らによる),以後この方式が一般化した。生活綴方はこの延長上に生み出されたものであるが,戦後はアメリカ的な言語技術主義が導入され,言語技術養成としての作文教育が主流となって今日に至っている。しかし生活綴方的な,あくまでも生活の具象を叙述することを通じた文章表現力と現実認識力の育成の主張も根強く,両者が並存しているのが現実である。…
…生活綴方,生活記録の方法の確立に足跡を残した高知県の小学校教師,のち編集者。本名笹岡忠義。…
…30年代に入ると,東北や北海道の貧しい農村の学校教育にうちこんでいた教師たちは,厳しい生活現実とのたたかいを軸にして教育のあり方を根本的に変革しようとした。いわゆる生活綴方の教育は,文章表現の指導と同時に生活認識の指導を意図したのであった。 第2次大戦後の教育において大きな影響力をもったのは,アメリカのプラグマティズムにおける生活経験主義であった。…
… 生活指導が,このように子どもの生きかたを生活現実に即して指導することを強調するのは,それが第2次大戦前の修身教育体制に抗してつくりだされた教育実践であることと深い関係がある。大正末から昭和初期にかけての戦前の民間教育運動では,生活指導ということばは,一つは生活綴方,いま一つは生活訓練のなかで使われはじめた。生活綴方は,生活をリアルにつづることをとおして,子どものものの見かた,考えかた,感じかたを徳目主義から解放し,生活に根ざした生きかたをつくりだしていくことを,文章表現指導にたいして生活指導とよんだ。…
…1930年代の生活綴方運動を担った教員たちの実践発表,論争の主舞台となった教師向け全国雑誌。子ども向け雑誌《綴方読本》をもつ。…
…この運動は教育現場の一部で自由放任という形で混乱を起こすこともあったが,芸術家,教師,父兄による民間の教育運動として展開し,美術教育の確立がはかられていった。また,生活綴方の影響を受けて生活現実とのかかわりを重視した生活画の実践も興ったが,全国に普及するにいたらなかった。その後,軍国主義化が進行し図画は〈国民的情操ノ陶冶ニ資スルモノ〉として,皇国民育成のための国民学校芸能科図画にとって代わられた。…
…教職員,教育学者,各専門分野研究者,ときには父母も参加し,政府,公共団体,企業さらには教職員組合からの財政的援助を受けず,自主的に教育を科学的に研究し,たえず教育実践を改革・推進する運動。この語は1950年代前半から使用され始めたが,同時に第2次大戦前にさかのぼり,おもに1920年代末から30年代にかけて展開された生活綴方などの教育運動をもふくめて使用されるようになった。民間教育研究運動はこれらの時期の日本の教育界に独特の運動であるが,それに先立ち,あるいは諸外国にも教育改革との関係でこれに近い運動はあった。…
※「生活綴方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新