無量寿経優婆提舎願生偈(読み)むりょうじゅきょううばだいしゃがんしょうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無量寿経優婆提舎願生偈」の意味・わかりやすい解説

無量寿経優婆提舎願生偈
むりょうじゅきょううばだいしゃがんしょうげ

仏教経典。世親著。1巻。永安2 (529) 年菩提流支が訳出。『浄土論』『往生論』などとも呼ばれ,24行 96句の韻文とそれを敷延した散文とから成る。韻文の大意は,阿弥陀仏を見ることによって,阿弥陀仏の浄土に生れんとすることを願う意味のもので,散文は,浄土に往生する方法五念門とし,その行が完成することによって安楽国に生じると説いている。浄土教において特に重んじられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の無量寿経優婆提舎願生偈の言及

【浄土論】より

…インド浄土教の論書。正しくは《無量寿経優婆提舎願生偈(むりようじゆきよううばだいしやがんしようげ)》。《無量寿経論》《往生論》ともいう。…

※「無量寿経優婆提舎願生偈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む