デジタル大辞泉
「五念門」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごねん‐もん【五念門】
- 〘 名詞 〙 仏語。極楽に往生するための五つの修行。世親の浄土論に初めて説かれたもので、阿彌陀を礼拝する礼拝門、阿彌陀の功徳を賛美する讚歎門、一心に極楽浄土に往生しようと願う作願門、阿彌陀仏や観音、勢至および浄土の荘厳などを観察する観察門、自分の功徳を衆生にほどこし、ともにそろって成仏しようと願う回向門の五つ。五念行。五念。〔往生要集(984‐985)〕〔浄土論‐中〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五念門
ごねんもん
仏教用語。世親の『浄土論』に説かれるもので,阿弥陀仏の浄土に生れるための念じ方を5種に分類したもの。阿弥陀仏の像を礼拝し (礼拝) ,その名をほめたたえ (賛嘆) ,浄土に生れることを一心に願い (作願) ,浄土の功徳をいろいろ観察し (観察) ,自己の修めた功徳が他人のうえにも及んで,ともに成仏できるよう願って (回向) ,浄土に生れようとすること。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の五念門の言及
【浄土論】より
…サンスクリット語原典は現存せず,漢訳(菩提流支(ぼだいるし)訳,6世紀前半)のみ現存。偈頌(韻文)とそれを解説した長行(じようごう)(散文)の部分からなり,特に後者においては,浄土往生の方法として〈五念門〉を説いている。〈五念門〉とは,礼拝,讃嘆,作願,観察,廻向の五つであるが,なかでも観察(浄土を観想すること)が中心で,17種の国土荘厳,8種の仏荘厳,4種の菩薩荘厳よりなる。…
※「五念門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 