焼内湊・宇検湊(読み)やきうちみなと・うきえんみなと

日本歴史地名大系 「焼内湊・宇検湊」の解説

焼内湊・宇検湊
やきうちみなと・うきえんみなと

焼内湾にあった湊。近世前期に屋喜内やきうち湊・焼内湊などとみえるのは、宇検湊をはじめ湾内の名柄ながら湊・佐念さぬいん湊などの総称と考えられる。「喜安日記」によれば、慶長一六年(一六一一)江戸に連行された琉球王の尚寧王が帰国する途次、九月二九日に口永良部くちのえらぶ島を出て一〇月二日に「大島うけん」に着船している。正保琉球国絵図に「焼内湊」とみえ、入三里、広さ三〇町、深さ三〇尋で、船の係留は東西南北いずれの風でも自由であり、大船は二〇〇艘ほどつなぐことができるという。この焼内湊は湾内のいずれの湊か不明であるが、宇検村の入江辺り、「もと海の崎」と「ゑお崎」の間を抜けて南の西之古見にしのくみ(現瀬戸内町)、北の大和馬場やまとばば(現大和村)に通じる航路が描かれているので、宇検の可能性が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む