西之古見湊(読み)にしくみみなと

日本歴史地名大系 「西之古見湊」の解説

西之古見湊
にしくみみなと

[現在地名]瀬戸内町西古見

西古見にしくみ村にあった湊。琉球渡海日々記(旧記雑録)によれば、慶長一四年(一六〇九)三月の島津氏の進攻に際して、副将の肝付兼篤や国分武頭の伊集院久元らの一行は三月一二日に大島の深江ふかえ(現龍郷町)から「大島之内やまとばゝ」(現大和村)に入って、一六日には「西之こみ」に軍勢を進めている。当地から徳之島に向かおうとしたが順風に恵まれず、引返したところ大将の樺山勢の一〇艘が入津してきたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む