焼尻島灯台(読み)やぎしりとうとうだい

日本歴史地名大系 「焼尻島灯台」の解説

焼尻島灯台
やぎしりとうとうだい

[現在地名]苫前郡羽幌町大字焼尻字白浜

焼尻島東南端の標高約四〇メートル地点に位置する。初点灯は大正二年(一九一三)二月。高さ一三メートルのコンクリート造で、白塗。光度は八万七〇〇〇カンデラで、三〇秒毎に四閃光、光達距離は一九海里である。白亜の灯台とよばれて住民に親しまれ、島の名勝ともなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android