焼準し(読み)やきならし(その他表記)normalizing

改訂新版 世界大百科事典 「焼準し」の意味・わかりやすい解説

焼準し (やきならし)
normalizing

鋼の熱処理一種。鋼をオーステナイトになる温度まで加熱して十分にオーステナイト化し,その後大気中で放冷(空冷)程度の速度で冷却して,層間隔の細かいパーライトを生成させる操作をいう。加熱-冷却の2回の相変態によってフェライトとパーライトの結晶粒が微細化し,高温に保たれるために合金元素分布が均一化する。その結果,強度,延性などが上昇し,鋼材の部分的あるいは方向による性質の差が少なくなる。この操作は,炭素含有量およそ0.5~0.9重量%の炭素鋼や,鋳造したままで塑性加工をせずに使われる鋼(鋳鋼)の熱処理として,とくに重要である。
パーライト
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 伊藤

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む