煤掃(読み)すすはき

精選版 日本国語大辞典 「煤掃」の意味・読み・例文・類語

すす‐はき【煤掃】

  1. 〘 名詞 〙 すすやほこりなどをはらってきれいにすること。特に、正月準備に、ふだんは手の届かないようなところまで大掃除をすること。江戸時代には公家武家ともに一二月一三日に行なうのが恒例で、民間でも多くこれにならった。煤取り煤払い。煤納め。《 季語・冬 》
    1. 煤掃〈大和耕作絵抄〉
      煤掃〈大和耕作絵抄〉
    2. [初出の実例]「尋問歳末煤掃日次於家栄朝臣」(出典兵範記‐長承元年(1132)一二月一八日)
    3. 「煤はきの日は牛はなつ野づら哉〈言水〉」(出典:俳諧・前後園(1689)冬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む