照準線(読み)しょうじゅんせん

精選版 日本国語大辞典 「照準線」の意味・読み・例文・類語

しょうじゅん‐せんセウジュン‥【照準線】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 照らし合わせるための基準となる線。
    1. [初出の実例]「俺が社会だの国家だのを照準線に為(す)るから」(出典青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
  3. 銃や大砲のねらいを定めるための基準となる、照門と照星頂とを結んだ線。また、その延長線。〔五国対照兵語字書(1881)〕
    1. [初出の実例]「銃は目標を照準線に入れようとあせった」(出典:小銃(1952)〈小島信夫〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む