熊川城跡
くまがわじようあと
[現在地名]上中町熊川
熊川の南西、標高三八二メートルの西山嶽から北東に延びる枝峰(一八〇メートル)に主郭がある。中世後期の山城。城はくの字形に延長一七〇メートル、最大幅二〇メートルを測る連郭式で、先端は熊川小学校の裏山に至り、中段には白石神社が鎮座する。東側山裾は河内川によって阻まれ、東西両側面は急斜面である。近江方面への備えとして築城されたと推測され、九里半街道の近江側しか望見できない。そのためか小浜方面が望める熊川の西端(新道地籍)標高二一五メートルの山頂に出城が造られている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 