熊川村(読み)くまがわむら

日本歴史地名大系 「熊川村」の解説

熊川村
くまがわむら

[現在地名]上中町熊川

九里半くりはん越の若狭側最端の村。集落は古くから開けたという国境近くの大杉おおすぎと、開発は室町中期以降と考えられる熊川とに分れる。熊川はやや小浜寄りに位置する。正保郷帳には「熊川村・大杉村共ニ」として高付される(田方六九石余・畠方一〇二石余)

当地は若狭と近江・京都を結ぶ軍事上・商業上の要地で、室町後期には粟屋某が下大杉に新関を立てている。享禄二年(一五二九)と推定される六月七日付南北五ケ商人申上状案(今堀日吉神社文書)に「大裏為御料所、粟屋殿大杉新関を被立候」とあり、また「羽賀寺年中行事」に「粟屋右馬允牢人衆、天文廿一壬子年三月廿日ニ、大杉之関マテ来テ武案ヲ廻シ」とみえる。永禄(一五五八―七〇)頃には瓜生うりう庄下司沼田氏が当地に熊川城を築城、同一〇年足利義昭の若狭入国に際して沼田氏が助援(後鑑)、義昭は熊川城に一宿した(熊川区有文書)


熊川村
くまがわむら

[現在地名]福生市熊川・熊川二宮くまがわにのみや南田園みなみでんえん

武蔵野台地の西端にあり、西部は多摩川に臨む。北は福生村、南は拝島はいじま(現昭島市)に接し、多摩川対岸は二宮にのみや村・小川おがわ(現あきる野市)。元和年間(一六一五―二四)檜原ひのはら番所(現檜原村)への通路として五日市街道が開かれるに伴い牛浜うしはまが往還路になると熊川・福生両村はこの道を境とし、熊川牛浜と福生牛浜に分けられた(明和九年「下河原出入一件控」小山家文書)。寛永二年(一六二五)の田沢正義宛徳川秀忠知行宛行状(記録御用所本古文書)には「都筑郡熊川村」二四四石余とみえる。田園簿に村名がみえ、高四九三石余(皆畑)で、幕府領一二一石余、旗本田沢領二四六石余・同長塩領一一八石、ほか野銭永四五〇文。田沢領分は万治元年(一六五八)をはじめ検地が行われ、寛文八年(一六六八)の武蔵野新田検地帳(石川家文書)に反別一三町二反余(うち切畑六町七反余)、元禄一四年(一七〇一)の高反別帳(同文書)では畑四二町四反余・田二反余となっている。長塩領分では延宝四年(一六七六)の検地帳(野島家文書)に反別二三町六反余(うち下畑九町九反余)とある。元禄郷帳では高五一六石余。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳では旗本長塩領一一八石・同都筑領一五三石余・同田沢領二五七石余。


熊川村
くまがわむら

[現在地名]大熊町熊川

熊川の左岸海岸部にあり、南は小良浜おらはま村、西部を浜街道が通る。「常陸国風土記」には、古く多珂たか国と称する国を建て、その北の境界は「陸奥の国石城の郡の苦麻の村を道後と為しき」とある。熊川は一名さかい(堺川)とよばれるので、「苦麻の村」は当地やその西の熊の地に比定される。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項に「八拾貫五百五十文 熊川勘ケ由助」がみえる。


熊川村
くまがわむら

[現在地名]板倉町熊川

大熊おおくま川左岸に位置し、東は山部やまべ村、南は熊川新田に接する。正保国絵図に村名がみえ、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に高三四七石一斗余とある。天和三年(一六八三)の検地帳(田中家文書)によれば高三一五石余、田二〇町五反余・畑六町三反余。寛延四年(一七五一)には、家数四七・人数一九四、郷蔵があり、釜塚かまづか不動ふどう新田など一〇ヵ村の年貢米を収蔵した。年貢米は翌春田井たい村のせき川右岸から川下げした(「村明細帳」同文書)。地割慣行があり、二八〇石の土地を二〇石ずつ一四等分し、草分百姓一四軒で地割した(いたくら郷土誌)


熊川村
くまがわむら

[現在地名]湯川村くま

湯川左岸に位置し、東は湯川を隔てて米丸よねまる村、西は中目なかのめ村、南は会津郡高久たかく(現会津若松市)。昔は古茂貝こもがい村といい、正安(一二九九―一三〇二)頃に熊川村と変わったと伝える。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高四三四石余。文化一五年(一八一八)の村日記では高四五〇石余。化政期の家数二六(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数二二(寺一)・人数一一一(人員録)。同八年中目村・かめだい村と合併して熊ノ目村となる。「新編会津風土記」に「清水 村中にあり、湧出る勢甚強く、周九尺計の井輪の外に溢れ出、下流を田地に注ぐ、清冽にて大旱にも涸ず、水底まで五六間計あり、天明の末始て此井を掘しが俄に水多く湧出て、四方三四十間の地に溢れ」たとあり、当村肝煎古川家文書によれば、嘉永六年(一八五三)の旱魃には一一の掘抜井戸を造り灌漑の用をなしたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android