熊本赤なす(読み)くまもとあかなす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「熊本赤なす」の解説

熊本赤なす[果菜類]
くまもとあかなす

九州・沖縄地方、熊本県地域ブランド
主に熊本市・上益城郡御船町などで生産されている。熊本長なすとも呼ばれる。戦前から栽培されており、宮崎県在来の佐土原なすが改良されたものという。長く太い果実で、やわらかく甘みがある。11月から6月末にかけて出荷される。農家ごとに自家採種が続けられていたため、熊本県では系統整理をおこなって、優良系統のヒゴムラサキを育成した。くまもとふるさと伝統野菜。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「熊本赤なす」の解説

熊本赤なす

熊本県熊本市で生産されるナス。実は長く太く、果皮はやや赤みがかっており、果肉は柔らかで甘みがある。宮崎県の在来種「佐土原ナス」が起源とされる。県により「くまもとふるさと野菜」に選定されているほか、熊本市により「ひご野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む