熊毛浦(読み)くまげのうら

日本歴史地名大系 「熊毛浦」の解説

熊毛浦
くまげのうら

天平八年(七三六)新羅使の一行が周防玖珂くが麻里布まりふ(現岩国市付近)、大島の鳴門(現大畠の瀬戸)を経て熊毛浦に到着、船は一泊して筑紫館つくしのむろつみに向かった。「万葉集」巻一五にこの時の「熊毛浦に舟泊りする夜に作る歌四首」がある。

<資料は省略されています>

この熊毛浦は、熊毛郡上関かみのせき町・平生ひらお一帯の海岸にあたると思われる。なが島・佐合さごう島・うま島などに囲まれたおだやかな内湾で、瀬戸内海における安全な寄港地であるが、さらに西方の光市室積むろづみにあてる説などもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む