熊神籬(読み)くまのひもろぎ

精選版 日本国語大辞典 「熊神籬」の意味・読み・例文・類語

くま‐の‐ひもろぎ【熊神籬】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「熊(くま)」は「甘」の意とも、「隠」の意ともいわれるが未詳。「神籬(ひもろぎ)」は、神が降臨する場所として、特別にまつるための壇。「ひもろぎ」は古くは「ひもろき」 ) 新羅王の子、天日槍(あめのひぼこ)が日本にもたらした神をまつる具で、厨子(ずし)のように、神体が外に見えないようにおおい囲むものという。くまひもろぎ。
    1. [初出の実例]「新羅の王(こきし)の子(こ)天日槍(あまのひほこ)来帰(まうけ)り。将(も)て来(きた)る物は、〈略〉日鏡一面(つ)、熊神籬(クマノヒモロキ)一具、并(あは)せて七物(ななくさ)あり」(出典日本書紀(720)垂仁三年三月(北野本訓))

くま‐ひもろぎ【熊神籬】

  1. 〘 名詞 〙くまのひもろぎ(熊神籬)
    1. [初出の実例]「熊神籬一具とあるは、いかなる物にかととふに、こたへけらく、くまひもろぎとよむべし」(出典:随筆・玉勝間(1795‐1812)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む