デジタル大辞泉
「熊蝉」の意味・読み・例文・類語
くま‐ぜみ【熊×蝉】
半翅目セミ科の昆虫。体長約5センチ、翅の端まで約6.5センチ。光沢のある黒色で、翅は透明。東京以南に普通にみられ、夏の朝、樹幹でシャーシャーと鳴く。うまぜみ。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くま‐ぜみ【熊蝉】
- 〘 名詞 〙 カメムシ(半翅)目セミ科の昆虫。日本産のセミ類のうち最も大きく体長四~五センチメートル、はねの先端までは七センチメートルに近い。体は全体に黒く光沢がある。はねは透明で、黄緑色または黒褐色の翅脈がはしる。ミンミンゼミに似ているが、体に斑紋がなく頭部が大きい。盛夏のころシャーシャーと続けて鳴く。西日本ではセンダン、カキなどに多い。関東地方以南の各地に分布。うまぜみ。やまぜみ。わしわし。《 季語・夏 》 〔新撰類聚往来(1492‐1521頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
熊蝉 (クマゼミ)
学名:Cryptotympana facialis
動物。セミ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 