ミンミンゼミ(読み)みんみんぜみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミンミンゼミ」の意味・わかりやすい解説

ミンミンゼミ
みんみんぜみ / 蛁蟟
[学] Oncotympana maculaticollis

昆虫綱半翅目(はんしもく)同翅亜目セミ科Cicadidaeの1種。大形のセミで、体長30~35ミリメートル、翅端までの全長が約60ミリメートル。体は太短く、胸背には緑色と黒色斑紋(はんもん)がある。はねは透明で、横脈上には暗色斑がある。雄の腹弁は丸みが強くて大きく、左右の腹弁はわずかに重なる。北海道から九州にかけて分布し、国外では朝鮮半島、中国、ロシア連邦極東地域に広く知られる。北海道では産地が局所的で、北限の釧路(くしろ)総合振興局管内の屈斜路湖(くっしゃろこ)にある和琴半島(わことはんとう)では国の天然記念物に指定されている。7月下旬から9月にかけて出現し、8月にとくに多い。ケヤキなどの幹上に止まってミーン、ミーン……と大声で鳴く。合唱性はない。枯れ枝の中に産み付けられた卵は約300日で孵化(ふか)し、それから6年目に成虫になる。体全体が淡緑色個体がまれにみられ、これはミカドミンミン(ミカド型)f. mikadoといわれるもので、個体変異の一つである。

[林 正美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミンミンゼミ」の意味・わかりやすい解説

ミンミンゼミ
Oncotympana maculaticollis

半翅目同翅亜目セミ科。体長 (翅端まで) 56~63mm。体は翅に比べて短太で,頭部は比較的幅が狭い。体色は黒色で,青緑色ないし黄緑色の斑紋があるが変化が多く,まれに黒色部がまったく退化した個体もみられる。セミは雄の腹部が大きく袋状になっているものが多いが,本種では雌雄ともに短い。産卵から7年間を費やして成虫になるといわれる。成虫は夏季に出現し,「みーんみんみん」と鳴く。北海道 (局地的) ,本州,四国,九州,朝鮮,中国,ロシア沿海州に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報