熊谷五右衛門(読み)クマガイ ゴエモン

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「熊谷五右衛門」の解説

熊谷 五右衛門
クマガイ ゴエモン


肩書
衆院議員(翼賛議員同盟)

生年月日
慶応1年6月(1865年)

出身地
福井県

経歴
坪井村長、坂井郡会議員、福井県議、同議長、地方森林会議員を経て、丸岡町長を務める。また福井日報社長も務める。明治45年衆院議員に初当選。以来通算7回当選。

没年月日
昭和17年9月1日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊谷五右衛門」の解説

熊谷五右衛門(4代) くまや-ごえもん

1795-1860 江戸時代後期の豪商
寛政7年7月11日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩御用達(ごようたし)の豪商。長崎におもむき,蘭医シーボルトから足の病気の治療をうけ,西洋事情をきく。そのおりショメールの「日用百科全書」やピアノなどをおくられ,藩に上納する。のち藩財政再建に協力。万延元年4月18日死去。66歳。名は義比(よしかず)。

熊谷五右衛門(初代) くまや-ごえもん

1719-1791 江戸時代中期の豪商。
享保(きょうほう)4年8月13日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)の酒造家の5男。元文5年分家。宝暦4年萩藩に命じられて当座御用金を調達,かわりに年貢米の販売の権利をえる。藩外の米もかいつけ,一代で領内一の豪商となった。寛政3年1月13日死去。73歳。名は芳充。姓は熊屋ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む