すべて 

熊谷桜(読み)クマガイザクラ

デジタル大辞泉 「熊谷桜」の意味・読み・例文・類語

くまがい‐ざくら【熊谷桜】

桜の一品種。ヒガンザクラに次いで早く咲く。花は一重で、初め紅色、のち白色に変わる。熊谷直実一ノ谷先陣にちなむ名という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「熊谷桜」の意味・読み・例文・類語

くまがい‐ざくら【熊谷桜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くまがえざくら」とも ) サクラの園芸品種。花は一重でヒガンザクラについで咲き、紅色だが後に白色にかわるという。くまがい。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「十一日に礼状上る、返事有之、右くまかゑ桜をうしろの方へ御あいしらい候は」(出典松屋会記‐久好茶会記・文祿五年(1596)三月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「熊谷桜」の解説

熊谷桜
(通称)
くまがいざくら

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
栄花熊谷桜
初演
宝永3.9(京・早雲座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む