熊野江神社(読み)くまのえじんじや

日本歴史地名大系 「熊野江神社」の解説

熊野江神社
くまのえじんじや

[現在地名]延岡市熊野江町

熊野江川右岸に鎮座する。祭神は豊玉男命・伊弉諾命・事解男命・国常立命の四神。旧村社。元亀三年(一五七二)あるいは天正年間(一五七三―九二)に紀州の熊野三社大権現を勧請したと伝えられる。村と称された地に熊野権現が勧請されたため、村名を熊野江村と改称したとされる(日向地誌)。もと熊野三社権現と称して地頭甲斐織部が熊野江村丸山まるやま社殿を設けたが、のち現在地へ移されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む