熊野皇太神社(読み)くまのこうたいじんじや

日本歴史地名大系 「熊野皇太神社」の解説

熊野皇太神社
くまのこうたいじんじや

[現在地名]軽井沢町峠、群馬県碓氷郡松井田町峠

長野・群馬両県境、旧碓氷うすい峠に鎮座する旧県社。本宮(両県にまたがる)伊邪那美命新宮(群馬県側)に速玉男命、那智宮(長野県側)に事解男命を祀り、三所併せて熊野皇太神社と称する。明治年代に改編されてはいるが当社の由緒記(軽井沢町志)には「社号は古昔長倉神社熊野宮又は長倉山熊野大権現と称せしを、後、今の社地信濃・上野の境界と定められ、即ち上野国に跨る事となりし以来熊野宮とのみ称するに至れり。又有名なる碓氷嶺に鎮座せるを以て、単に碓氷神社と称し、後世多くは熊野大権現と称したり。慶応四年(中略)熊野皇太神社と改称」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android