熱帯内収束帯(読み)ねったいないしゅうそくたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熱帯内収束帯」の意味・わかりやすい解説

熱帯内収束帯
ねったいないしゅうそくたい

南北両半球の気団境界で、貿易風が収束する帯状の境界。しばしば、英語のintertropical convergence zoneを略してITC(Z)ともよばれる。地球の他の地域の収束帯トラフ前線などと異なり、接する二つの気団の性質は同じであるため、貿易風合流線、モンスーン・トラフ、赤道前線熱帯収束帯赤道収束帯ともよばれる。一般に北半球の夏には北半球に、南半球の夏には南半球に移動するが、大西洋と太平洋東部では一年中北半球にある。

饒村 曜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む