熱残留磁気法

山川 日本史小辞典 改訂新版 「熱残留磁気法」の解説

熱残留磁気法
ねつざんりゅうじきほう

住居跡の炉や窯跡焼土が帯びている地磁気偏角伏角測定し,遺構年代を決定する方法。地磁気の方位はある程度の規則性をもって変動していること,いったん加熱された炉跡や窯跡の焼土はその時点での地磁気の方位を残留していることなどの性質を利用した方法。古代以後の測定に有用で,とくに窯跡の年代決定に使用される。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む