すべて 

熱残留磁気法

山川 日本史小辞典 改訂新版 「熱残留磁気法」の解説

熱残留磁気法
ねつざんりゅうじきほう

住居跡の炉や窯跡焼土が帯びている地磁気偏角伏角測定し,遺構年代を決定する方法。地磁気の方位はある程度の規則性をもって変動していること,いったん加熱された炉跡や窯跡の焼土はその時点での地磁気の方位を残留していることなどの性質を利用した方法。古代以後の測定に有用で,とくに窯跡の年代決定に使用される。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む