熱田文庫跡(読み)あつたぶんこあと

日本歴史地名大系 「熱田文庫跡」の解説

熱田文庫跡
あつたぶんこあと

[現在地名]熱田区中瀬町

御文庫・熱田学校ともいう。古来、熱田社にあった文庫ふみぐらとは別。熱田社ではこの熱田文庫開設前、大宮司家の書院で日を定めて(一、六の日)和漢講義を行っており、享保一五年(一七三〇)に熱田学校が開設されたとも、祝師田島氏の控地に勧学所があったともいうが、詳細は不詳。

天明二年(一七八二)大瀬子おおせこ町の半左衛門が熱田文庫を建設し、その修復料として田地一反を寄付したいと願い出、寛政三年(一七九一)にも大宮司から文庫建設願を出願したが、天保一三年(一八四二)まで藩の許可が下りなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む