熱田文庫跡(読み)あつたぶんこあと

日本歴史地名大系 「熱田文庫跡」の解説

熱田文庫跡
あつたぶんこあと

[現在地名]熱田区中瀬町

御文庫・熱田学校ともいう。古来、熱田社にあった文庫ふみぐらとは別。熱田社ではこの熱田文庫開設前、大宮司家の書院で日を定めて(一、六の日)和漢講義を行っており、享保一五年(一七三〇)に熱田学校が開設されたとも、祝師田島氏の控地に勧学所があったともいうが、詳細は不詳。

天明二年(一七八二)大瀬子おおせこ町の半左衛門が熱田文庫を建設し、その修復料として田地一反を寄付したいと願い出、寛政三年(一七九一)にも大宮司から文庫建設願を出願したが、天保一三年(一八四二)まで藩の許可が下りなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む