熱田船奉行所跡(読み)あつたふなぶぎようしよあと

日本歴史地名大系 「熱田船奉行所跡」の解説

熱田船奉行所跡
あつたふなぶぎようしよあと

[現在地名]熱田区神戸町

藩の出先機関。船奉行所は西浜にしはま御殿の南にあり、その配下の船番所・船会所を指揮して熱田湊の管理に当たった。慶安四年(一六五一)由井正雪の事件を契機として、翌承応元年(一六五二)に船番所が置かれた。船番所は、船役人が出入の船舶の検査、旅人姓名などの記録、貨物などの検査をした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む