熱郛村
ねつぷむら
[現在地名]寿都郡黒松内町字熱郛・字西熱郛・字熱郛原野・字西熱郛原野・字白炭・字制札・字チョポシナイ・字大谷地・字白井川・字赤井川・字婆沢
明治初年(同二年八月―同六年の間)より大正四年(一九一五)まで存続した村。黒松内村の北にあり、西部を朱太川が北流する。村域にはシロスミなどがあった。伊能・間宮両氏の蝦夷地沿海沿岸実測図にシロイツミ、「蝦夷日誌」(二編)にシロスミ、板本「西蝦夷日誌」にバンケシロツミ、ベンケシロツミとある。「検考録」によれば、シロスミに開墾農家が二戸あり、白炭川を渡って一〇町ほどスッツの方へいくと農家の炭焼所があったという。
熱郛村
ねつぷむら
大正四年(一九一五)より昭和三〇年(一九五五)まで存続した村。大正四年四月熱郛村・作開村の合併により新たに熱郛村が成立、二級町村制施行。同一〇年村内の字白炭・西熱郛原野・大谷地・チョポシナイ、および樽岸村字中ノ川の住民が黒松内村への合併を申入れた。同年村役場を白井川に移転。同所に同年白井川稲荷神社・角十神社・赤井川神社・共心神社・大谷地神社などの統合による熱郛神社が祀られ、松前神楽を伝承する。昭和六年より五ヵ年にわたって冷害や濃霧による凶作が続き、牛酪を主体とする営農に移行していった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 