熱郛村(読み)ねつぷむら

日本歴史地名大系 「熱郛村」の解説

熱郛村
ねつぷむら

[現在地名]寿都すつつ郡黒松内町字熱郛・字西熱郛にしねつぷ・字熱郛原野ねつぷげんや・字西熱郛原野にしねつぷげんや・字白炭しろずみ・字制札せいさつ・字チョポシナイ・字大谷地おおやち・字白井川しろいかわ・字赤井川あかいかわ・字婆沢ばばさわ

明治初年(同二年八月―同六年の間)より大正四年(一九一五)まで存続した村。黒松内村の北にあり、西部を朱太しゆぶと川が北流する。村域にはシロスミなどがあった。伊能・間宮両氏の蝦夷地沿海沿岸実測図にシロイツミ、「蝦夷日誌」(二編)にシロスミ、板本「西蝦夷日誌」にバンケシロツミ、ベンケシロツミとある。「検考録」によれば、シロスミに開墾農家が二戸あり、白炭川を渡って一〇町ほどスッツの方へいくと農家の炭焼所があったという。


熱郛村
ねつぷむら

大正四年(一九一五)より昭和三〇年(一九五五)まで存続した村。大正四年四月熱郛村・作開さつかい村の合併により新たに熱郛村が成立、二級町村制施行。同一〇年村内の字白炭しろずみ西熱郛原野にしねつぷげんや大谷地おおやち・チョポシナイ、および樽岸たるきし村字中ノ川なかのかわの住民が黒松内村への合併を申入れた。同年村役場を白井川しろいかわに移転。同所に同年白井川稲荷神社・角十かくじゆう神社・赤井川あかいかわ神社・共心きようしん神社・大谷地神社などの統合による熱郛神社が祀られ、松前神楽を伝承する。昭和六年より五ヵ年にわたって冷害濃霧による凶作が続き、牛酪を主体とする営農に移行していった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android