燕下都遺跡(読み)えんかといせき

百科事典マイペディア 「燕下都遺跡」の意味・わかりやすい解説

燕下都遺跡【えんかといせき】

中国,河北省易県にある戦国時代都城跡東西8km,南北6km,周囲城壁を巡らす。城の内外に50個以上の土台があり,1930年から数次の調査が行われている。16号墓から青銅器を模した(てい),壺などの陶器が出土したほか,1965年調査の44号墓は武器類,貨幣とともに22体の人骨が出土し,戦士の共同墓と考えられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「燕下都遺跡」の意味・わかりやすい解説

燕下都遺跡
えんかといせき
Yan-xia-dou

中国河北省易県にある戦国時代,燕の下都の跡。 1958年から河北省文化局文物工作隊が調査。東西 8km,南北 4kmの城壁をめぐらし,東城と西城に分れ,城の内に 29基の墳丘や 12ヵ所の建築基壇がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む