燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや
小人物は大人物の考えを理解することができないことのたとえ。
[使用例] 「少し飛び離れた事を云うと、すぐ冗談にしてしまう」「燕雀焉んぞ大鵬の志を知らんやですね」[夏目漱石*吾輩は猫である|1905~06]
[使用例] くだらぬことを問うもの哉。燕雀なんぞ鴻鵠の志を知らんやだ[吉川英治*三国志|1939~43]
[由来] 「[史記]―陳渉世家」に出てくる、陳渉という人物の名言。陳渉(正式な名は陳勝)は、紀元前三世紀の終わりごろ、秦王朝の時代の人で、若いころ、人に雇われて働いていました。あるとき、彼は、雇い主に向かって、「出世しても、お互いのことを忘れないでいましょう」と言いましたが、雇い主は、笑って取り合いません。そこで陳渉は、「燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや(ツバメやスズメのような小さな鳥には、オオハクチョウやコウノトリのような大きな鳥の気持ちはわからない)」と言ってため息をついた、ということです。後に陳渉は、秦の圧政に対して反乱を起こし、時代を変える引き金を引いた人物として、歴史に名を残すことになりました。
[解説] ❶スケールの大きな話をまったく受け付けない、ちっぽけな人物はどこにでもいます。そういう人に言い放ってみたいと同時に、自分に対する戒めともしたいことばです。❷「[荘子]―逍遥遊」から生まれた、「大鵬の志」と混同されて、「燕雀いずくんぞ大鵬の志を知らんや」というふうに使われることもあります。❸陳渉は、後に秦王朝に対する反乱を起こしたときにも、「王侯将相いずくんぞ種あらんや」という名言を残しています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 