父井村(読み)ちちいむら

日本歴史地名大系 「父井村」の解説

父井村
ちちいむら

[現在地名]佐伯町父井原ちちいばら

妙見みようけん(三八三・八メートル)西麓にある。北は市場いちば村、東は小原こばら村。伝承によると、父井と母井という名水井戸があり、村名の由来という。慶長一〇年(一六〇五)の備前国高物成帳(備陽記)には、佐井木さいき庄父井村とある。寛永備前国絵図に村名がみえ、高七〇四石。「備前記」に枝村大成おおなるが記される。「備陽記」では田畠五一町二反余、家数一〇二・人数七三〇、岡山城下京橋きようばしまで道程六里三〇町、船路倉安くらやす川通り京橋まで一〇里一〇町、池一五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む