片倉鶴陵 かたくら-かくりょう
1751-1822 江戸時代中期-後期の医師。
寛延4年1月17日生まれ。医学を多紀藍渓に,儒学を井上金峨(きんが)にまなぶ。のち京都で賀川玄悦に産科学をまなび,江戸で開業。寛政7年(1795)「産科発蒙」をかいて西洋産科術を紹介した。文政5年9月11日死去。72歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。名は元周。字(あざな)は深甫。別号に静倹堂。著作はほかに「黴癘(ばいれい)新書」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
片倉鶴陵 (かたくらかくりょう)
生年月日:1751年1月17日
江戸時代後期の産科医
1822年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 