片倉鶴陵(読み)かたくら・かくりょう

朝日日本歴史人物事典 「片倉鶴陵」の解説

片倉鶴陵

没年:文政5.9.11(1822.10.25)
生年:宝暦1(1751)
江戸後期産科医。世界で最初に係蹄法による鼻茸離断法を実施した。字は深甫,通称は元周。鶴陵は号。相模国(神奈川県)津久井郡生まれ。幼少のとき医師片倉周意の養子となる。12歳ごろ江戸に出て幕府医官多紀元孝(玉池)の学僕となり,元孝の子元悳(藍渓)から漢方を学び,文を儒者井上金峨に学ぶ。25歳のとき白銀町で開業したが,3年後火災にあい本石町に転居。この年京都に遊学して賀川玄迪から産科を学ぶ。江戸に帰ってから再び開業するが,天明6(1786)年に再び火災にあい本銀町に転居。寛政6(1794)年鼻茸手術を創始したりして,名医の評判高く,50歳のとき江戸城大奥の難産に呼ばれ治療した。官位のない町医が江戸城に招かれて治療に当たるのは極めて異例の事である。また町医が『黴癘新書』『傷寒啓微』『保嬰須知』『青嚢瑣探』『静倹堂治験』など多くの著書を出版しているのも珍しい。49歳で刊行した『産科発蒙』にはオランダの産科図や,イギリスの産科書から採った産科鉗子の図を載せ,日本で初めて産科鉗子の使用法を紹介した。<参考文献>森末新『将軍と町医―相州片倉鶴陵伝』

(蔵方宏昌)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片倉鶴陵」の解説

片倉鶴陵 かたくら-かくりょう

1751-1822 江戸時代中期-後期の医師。
寛延4年1月17日生まれ。医学多紀藍渓に,儒学を井上金峨(きんが)にまなぶ。のち京都で賀川玄悦に産科学をまなび,江戸で開業。寛政7年(1795)「産科発蒙」をかいて西洋産科術を紹介した。文政5年9月11日死去。72歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。名は元周。字(あざな)は深甫。別号に静倹堂。著作はほかに「黴癘(ばいれい)新書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「片倉鶴陵」の解説

片倉鶴陵 (かたくらかくりょう)

生年月日:1751年1月17日
江戸時代後期の産科医
1822年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「片倉鶴陵」の意味・わかりやすい解説

片倉鶴陵
かたくらかくりょう

片倉元周

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android