片利共生(読み)ヘンリキョウセイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「片利共生」の意味・読み・例文・類語

へんり‐きょうせい【片利共生】

  1. 〘 名詞 〙 一方だけが利益を受け、他方は利益も害も受けない共生。ナマコとカクレウオ、樹木地衣類関係など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「片利共生」の意味・わかりやすい解説

片利共生
へんりきょうせい

生物の共生のうち、共生者の一方が生活上の利益を得、他方が利益も不利益も受けない関係をいう。すみ場所を得るすみ込み、相手の体表上に定住する着生、相手の移動力を利用する運搬などがある。

[柳沢康信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「片利共生」の意味・わかりやすい解説

片利共生
へんりきょうせい
commensalism

偏利共生とも書く。共生する生物の片方だけが,その共生により宿主に害を与えることなく,なんらかの利益を得ている場合をいう。フジナマコとカクレウオなどがその例とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の片利共生の言及

【共生】より

…ふつうには,2種間で両方または一方が利益を受けて,どちらも害を受けないような関係と定義されている。そして,両方がともに利益を受けるような関係を相利共生mutualism,一方のみが利益を受けるような関係を片(偏)利共生commensalismと呼ぶ。ただし,前者のみに対して共生という言葉を用いることもある。…

※「片利共生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android