片山寸長(読み)かたやま すんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片山寸長」の解説

片山寸長 かたやま-すんちょう

1713-1761 江戸時代中期の俳人
正徳(しょうとく)3年生まれ。片山周東の兄。駿河(するが)(静岡県)小島(おじま)藩医。足立来川,仙石廬元坊(ろげんぼう)にまなび,四大家流(しだいかりゅう)を創始した。宝暦11年6月27日死去。49歳。名は邦教別号百草園,種杏庵など。著作に「誹諧飛鳥山」,撰集に「ちもと集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む