片山貫道(読み)かたやま かんどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片山貫道」の解説

片山貫道 かたやま-かんどう

?-? 幕末-明治時代の日本画家。
肥前平戸(長崎県)の人。父に狩野派の画をまなび,江戸住吉弘貫(すみよし-ひろつら)に師事平戸藩につかえる。維新後,東京にうつり,明治15年わが国最初の絵画共進会で「巨勢金岡(こせの-かなおか)賢聖障子を画く図」が入選守住貫魚(もりずみ-かんぎょ)らとともに弘貫門下の逸材といわれた。名は尚彦。通称は忠助。別号に竹屋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android