デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「住吉弘貫」の解説 住吉弘貫 すみよし-ひろつら 1793-1863 江戸時代後期の画家。寛政5年生まれ。住吉広行の次男。住吉派。兄広尚(ひろなお)の死後家督をついで幕府の御用絵師となる。土佐派の古典をいかし,紫宸殿(ししんでん)の賢聖障子(けんじょうのしょうじ)をえがく。技巧の卓抜なことにより狩野家同様旗本に列された。文久3年7月22日死去。71歳。江戸出身。初名は広定,弘定。通称は内記。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by