片桐貞隆(読み)かたぎり さだたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片桐貞隆」の解説

片桐貞隆 かたぎり-さだたか

1560-1627 織豊-江戸時代前期の大名
永禄(えいろく)3年7月3日生まれ。兄の片桐且元(かつもと)とともに豊臣秀吉につかえ,秀吉没後は豊臣秀頼につかえる。慶長6年大和(奈良県)小泉藩主片桐家初代となる。1万石。19年方広寺鐘銘事件で大坂城をさった兄にしたがい,摂津茨木城にうつった。寛永4年10月1日死去。68歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身通称は加兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「片桐貞隆」の解説

片桐貞隆 (かたぎりさだたか)

生年月日:1560年7月3日
安土桃山時代;江戸時代前期の武将;大名
1627年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む