片野古墳群(読み)かたのこふんぐん

日本歴史地名大系 「片野古墳群」の解説

片野古墳群
かたのこふんぐん

[現在地名]佐原市片野

大須賀おおすか川右岸の台地上にある古墳群。北から茶臼塚ちやうすつか新林にいばやし前野辺田まえのへたの三支群に分れる。昭和四六年(一九七一)南側二支群内の古墳一一基の調査が行われた。四号墳は墳丘長二四メートルの前方後円墳で、括れ部の箱形石棺から管玉・小玉出土。一〇号墳は墳丘長二五メートルの前方後円墳で、後円部頂の箱形石棺から直刀・刀子・鉄鏃が出土。一一号墳は墳丘長三二メートルの前方後円墳で、円筒形象埴輪(人物・馬)を有し、後円部頂の木棺から直刀・刀子・鉄鏃が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む