片門村
かたかどむら
[現在地名]会津坂下町片門
只見川が南から東、さらに北を大きく迂回蛇行して北流し、北の対岸船渡村との間に片門渡がある。南の対岸は和泉村、北西は洲走村。南西に離れて重門治原分(赤城新田)がある。化政期には本村から天屋村・本名村を隔てた西一里八町一〇間に端村軽沢(現西会津町)があったが(新編会津風土記)、江戸時代末期に独立村となる。村名は越後街道の一方は只見川で、一方のみに民家が並んでいたためという。「塔寺長帳」によれば、文安四年(一四四七)七月二五日、大風により塔寺八幡宮の鳥居が倒れ、翌年会津各地の神社の杉が集められ、一〇月二〇日再建された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 