牛ヶ増村(読み)うしがませむら

日本歴史地名大系 「牛ヶ増村」の解説

牛ヶ増村
うしがませむら

[現在地名]大沢野町牛ヶ増

神通川が富山平野にさしかかる出口東岸に位置し、北は笹津ささづ村・直坂すぐさか村、南は芦生あしゆう村、対岸婦負ねい郡笹津村(現細入村)地名の由来は飛騨への荷運搬の際、険路に向かうため牛数を増やしたところからという。文禄三年(一五九四)正月二五日の前田利家印判状(谷井家文書)に「牛かまセ迄ハ富山よりつけ申候条、牛かまセより猪谷迄ハ其在々として入こミなしてつけさセ可申候」とあり、新川から猪谷いのたに口へ運ぶ荷物について、当地までは富山からの人足、当地から猪谷まではその在所の人足での継送りを命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む