牛久陣屋跡(読み)うしくじんやあと

日本歴史地名大系 「牛久陣屋跡」の解説

牛久陣屋跡
うしくじんやあと

[現在地名]牛久町城中

牛久城跡の北端牛久沼に面した台地に位置する。敷地面積約三千七〇〇坪余で、一部に土塁・空堀跡が残る。寛文九年(一六六九)牛久藩主山口弘隆が構築したもので、文久三年(一八六三)の陣屋図(牛久町史)によれば、五七〇坪余の建坪を有し、奥御殿・西御殿・長局・上下奥台所・長屋・武器庫・米蔵などがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む