デジタル大辞泉
「小川芋銭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
おがわ‐うせん【小川芋銭】
- 日本画家。名は茂吉。東京の生まれ。スケッチ漫画を新聞に発表。河童(かっぱ)の絵で知られ、書、随筆、俳句をもよくした。明治元~昭和一三年(一八六八‐一九三八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
小川芋銭 (おがわうせん)
生没年:1868-1938(明治1-昭和13)
日本画家。東京赤坂の牛久藩邸に生まれたが,牛久村(現,茨城県牛久市)に帰農。幼名不動太郎のち茂吉。別号牛里,草汁庵,芋銭子など。1880年ころ上京,働きながら,本多錦吉郎の画塾彰技堂で洋画を学び,のち日本画を独修した。91年,《朝野新聞》に第1回帝国議会のスケッチが掲載され,93年牛久に帰り農業に従事しながら,《茨城日報》や《いはらき》など,郷里のジャーナリズムに田園風刺漫画を掲載しはじめる。1903年ころ幸徳秋水を知り,《平民新聞》に風刺漫画を発表。08年以降《草汁漫画》の刊行,鹿島桜巷編《漫画百種》,《漫画春秋》,《ホトトギス》などに多くの漫画や挿絵を執筆し,風刺漫画家,河童(かつぱ)の画家としてしだいにその名を知られるようになった。15年,平福百穂,山村耕花,森田恒友,川端竜子らとともに珊瑚会を結成してからは,牛久沼をめぐる水魅,河童などの精霊たちを主題とする田園の幻想を水墨表現に託した作品を発表。《水虎とその眷族(けんぞく)》や《夕風》《狐の嫁入》などは,百穂,恒友,小杉放庵(未醒)などの新しい水墨表現と並んで,彼が近代文人画表現というべき新しい画境を開拓したことを示している。17年から日本美術院同人となる。晩年に《河童百図》がある。
執筆者:佐々木 静一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
小川 芋銭
オガワ ウセン
明治〜昭和期の日本画家
- 生年
- 慶応4年2月18日(1868年)
- 没年
- 昭和13(1938)年12月17日
- 出生地
- 江戸・赤坂溜池
- 出身地
- 茨城県牛久村(現・牛久市)
- 本名
- 小川 茂吉
- 別名
- 別号=芋銭子,莒滄子,草汁庵
- 経歴
- 生涯のほとんどを郷里の牛久(茨城県牛久市)で過ごす。明治14年本多錦吉郎の画塾・彰技堂で洋画を学び、日本画を独習。26年父の命により農業に従事しながら絵筆を執る。のち「朝野新聞」「平民新聞」に漫画や挿絵を描き、41年「草汁漫画」を刊行。また、早くから親しんだ俳句も寄稿。41年頃から「国民新聞」「ホトトギス」にも表紙・挿画のほか投句する。大正元年に「三愚集」を刊行、この頃から俳画を描き、飄逸枯淡で異色ある作品を長く院展に発表。4年平福百穂らの珊瑚会会員となり、6年日本美術院同人となる。農工画を自称し、河童、沼沢などを主題に独特な幻想世界を構築。とくに「河童百図」は河童表現の決定版といわれ、“河童の芋銭”と呼ばれた。代表作は他に「樹下石人談」「沼四題」「江戸六月」「水魅戯」など。著書に「大痴芋銭」「草汁遺稿」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
小川芋銭【おがわうせん】
日本画家。本名茂吉(しげきち)。江戸赤坂生れ。洋画,漢画を学んだ後,1888年《朝野新聞》に漫画を連載。その後,茨城県牛久で農業のかたわら《平民新聞》《ホトトギス》などにさし絵,漫画を描いた。1915年,平福百穂,森田恒友らと珊瑚会を結成し,河童や妖精(ようせい)の登場する幻想的で俳味にあふれた南画を出品。書,俳諧(はいかい)もよくした。
→関連項目近藤浩一路
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
小川芋銭
おがわうせん
[生]慶応4(1868).2.18. 江戸
[没]1938.12.17. 茨城,牛久
日本画家。牛久藩山口家の重臣小川賢勝の長男。名は不動太郎のち茂吉。号は牛里,草汁庵,芋銭,きょ滄子。廃藩置県で江戸から茨城県牛久村に移住。 1880年頃本多錦吉郎に師事。 88年『朝野新聞』にスケッチ漫画を連載し,芋銭の号を使用。 96年以降は主として牛久に住み,農事のかたわら画業に励んだ。また『茨城日報』『平民新聞』,雑誌『文芸界』などに,農民を主題とした風刺的な漫画や挿絵を寄稿。 1915年平福百穂,川端龍子らと珊瑚会を結成。 17年横山大観に認められ日本美術院同人となり,漫画から俳画,文人画へと画境を広げつつ,幻想とユーモアにあふれた特異な画風を築き,特に河童絵の名人として有名。主要作品『樹下石人談』 (1919) ,『若葉に蒸さるる木精』 (21) ,『水魅戯』 (23,茨城県立近代美術館) ,『夕凪』 (24) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
小川芋銭 おがわ-うせん
1868-1938 明治-昭和時代前期の日本画家。
慶応4年2月18日生まれ。本多錦吉郎に洋画をまなび,独学で日本画も習得。「朝野新聞」などに挿絵や漫画をかく。茨城県牛久に移り住み,院展を中心に活動。河童(かっぱ)の絵で知られる。日本美術院同人。昭和13年12月17日死去。71歳。幼名は不動太郎。本名は茂吉。別号に牛里,草汁庵。代表作に「森羅万象」「夕凪」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
小川芋銭
おがわうせん
1868〜1938
明治〜昭和期の日本画家
東京の生まれ。初め洋画を学び,漫画を新聞・雑誌に発表して好評を得,日本美術院同人となってから新しい南画を目ざして気品高い作品を生んだ。田園の風物や河童の絵を得意とし,近代美術界の異彩とされた。代表作に『水魅戯 (すいみぎ) 』など。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
小川 芋銭 (おがわ うせん)
生年月日:1868年2月18日
明治時代-昭和時代の画家
1938年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の小川芋銭の言及
【牛久沼】より
…沼東部にある金竜寺の若僧が牛となって入水したとの伝説がある。沼畔には牛久藩士の子として生まれ,河童の絵を水墨画として多く描いた小川芋銭(うせん)の碑が建つ。国道6号線に沿って川魚料理店が並び,釣客の来遊も多い。…
【明治・大正時代美術】より
…再興の宣言に,〈自由の天地〉で〈吾ら自己の芸術〉をめざすとうたい,大正デモクラシーやヒューマニズムの流れの中で,少数精鋭の団結により,個性尊重の精神をみなぎらせる精進を重ねた。再興日本美術院は小林古径,前田青邨,富田渓仙(1879‐1936),中村岳陵,小川芋銭(うせん)(1868‐1938),北野恒富(1880‐1947),速水御舟,川端竜子,近藤浩一路(1884‐1962),郷倉千靱(せんじん)(1892‐1975),堅山南風(かたやまなんぷう)(1884‐1980)ら,数多くの個性的な日本画家を生み出し,大正から昭和にかけての日本画界を支える中核となった。なお院展洋画部からは,二科展に出品した関根正二とともに,日本の青春ともいうべき大正期の象徴的存在である[村山槐多]が出ている。…
※「小川芋銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」