デジタル大辞泉 「奥御殿」の意味・読み・例文・類語 おく‐ごてん【奥御殿】 江戸時代、将軍・大名などの屋敷で、奥のほうにある建物。居間・寝所、また夫人・側室などの住まいにあてた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「奥御殿」の意味・読み・例文・類語 おく‐ごてん【奥御殿】 〘 名詞 〙 貴族の家で、奥向きにある建物。奥方が住む御殿。⇔表御殿。[初出の実例]「夏冬知らぬ室町の御所ぞ栄華(ゑいぐは)の奥御殿」(出典:浄瑠璃・津国女夫池(1721)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の奥御殿の言及 【武家屋敷】より …大坂には特殊な屋敷として,蔵屋敷が置かれていた。 武家屋敷は住宅と家囲いで構成され,大名の上屋敷(江戸屋敷)の場合は藩主の公式の住宅であるから,国許(くにもと)の御殿同様に表御殿,中奥,奥御殿を備えている。表御殿には謁見のための大書院(江戸時代初期までは大広間)や玄関,式台,あるいは家臣の詰める部屋などがある。… ※「奥御殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by