牛滝湊(読み)うしたきみなと

日本歴史地名大系 「牛滝湊」の解説

牛滝湊
うしたきみなと

[現在地名]佐井村長後 牛滝

牛滝川の河口津軽海峡に面する小湾に位置する。北に佐井湊、南に九艘泊くそうどまり(現脇野沢村)がある。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に湊の記載はないが、沖合に「此道夏冬共船出入有」と記されている。雑書の寛文六年(一六六六)七月六日条に「田名部浦大畑村、牛滝村、大間村、奥戸村、異国間村、佐井村へ上方、松前両所より之商舟六月六日より同廿六日迄四拾弐艘」とあり、元禄八年(一六九五)には三―六月には船七三艘が入港している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む