奥戸村(読み)おこつぺむら

日本歴史地名大系 「奥戸村」の解説

奥戸村
おこつぺむら

[現在地名]大間町奥戸

下北半島の西北端に位置し、津軽海峡に面する。北を小奥戸こおこつぺ川、村中大滝おおたき(五六三・四メートル)に発する奥戸川、奥戸川支流の小川代おがわだい川が西流し、南を黒岩くろいわ川が流れる。北には藩営牧の奥戸野が広がる。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に奥戸村二三石余とみえ、同年の郷村帳では二三・四六六石のうち二二・一〇一石が畑であった。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には高八六石余、うち畑七九・六石余とあり、戸口は八三軒・五二八人。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数一二九、うち支村赤石あかいし三、材木ざいもく三〇。田名部たなぶ通に属する。村名について「東遊記」に「ヲコペ、ヲヽマ、シリヤなど(中略)是皆蝦夷詞也」、「東奥沿海日誌」に「ヲコツベといふハ夷語にて一跳に越ると云訳なる由」と記す。


奥戸村
おくどむら

[現在地名]葛飾区奥戸一―五丁目・同七―八丁目・東新小岩ひがししんこいわ六丁目・高砂たかさご一丁目

細田ほそだ村の南西方に位置し、南は上小松かみこまつ村、東は奥戸新田、中川を隔て西ははら村・立石たていし村。応永五年(一三九八)八月日の葛西御厨田数注文写(鏑矢記)に「奥戸 廿七丁九反六十歩 公田一丁六反」とみえ、葛西かさい御厨の内であった。また年月日未詳の葛西御厨田数注文写(同書)には「奥戸 卅九町五段六十歩」 と記される。


奥戸村
おくどむら

[現在地名]足利市奥戸町

渡良瀬川北岸、はた川西岸に位置し、中央部を尾名おな川が流れる洪水の多発地。北部を例幣使街道が通り、北は迫間はざま村。延宝元年(一六七三)川崎かわさき村より分村したという。「足利長尾顕長家来」に当村の者として久下越前守(永五〇貫文)の名がみえる。初め下総古河藩領。元禄郷帳に村名がみえ、高四三三石余で幕府領。文政五年(一八二二)より古河藩領で、幕末に至る。天保年間(一八三〇―四四)の家数七〇(改革組合村)。同時期の古河藩領村明細帳(茨城県潮田文書)によると、高四三三石余、田九町九反余・畑三七町一反余、年貢米五七石余・永三〇貫文余、家数一一一・人数三六五、馬五、除地は真言宗観音寺六反、川除普請所がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android