奥戸村
おこつぺむら
[現在地名]大間町奥戸
下北半島の西北端に位置し、津軽海峡に面する。北を小奥戸川、村中を大滝山(五六三・四メートル)に発する奥戸川、奥戸川支流の小川代川が西流し、南を黒岩川が流れる。北には藩営牧の奥戸野が広がる。
正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に奥戸村二三石余とみえ、同年の郷村帳では二三・四六六石のうち二二・一〇一石が畑であった。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には高八六石余、うち畑七九・六石余とあり、戸口は八三軒・五二八人。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数一二九、うち支村赤石三、材木三〇。田名部通に属する。村名について「東遊記」に「ヲコペ、ヲヽマ、シリヤなど(中略)是皆蝦夷詞也」、「東奥沿海日誌」に「ヲコツベといふハ夷語にて一跳に越ると云訳なる由」と記す。
奥戸村
おくどむら
[現在地名]葛飾区奥戸一―五丁目・同七―八丁目・東新小岩六丁目・高砂一丁目
細田村の南西方に位置し、南は上小松村、東は奥戸新田、中川を隔て西は原村・立石村。応永五年(一三九八)八月日の葛西御厨田数注文写(鏑矢記)に「奥戸 廿七丁九反六十歩 公田一丁六反」とみえ、葛西御厨の内であった。また年月日未詳の葛西御厨田数注文写(同書)には「奥戸 卅九町五段六十歩」 と記される。
奥戸村
おくどむら
[現在地名]足利市奥戸町
渡良瀬川北岸、旗川西岸に位置し、中央部を尾名川が流れる洪水の多発地。北部を例幣使街道が通り、北は迫間村。延宝元年(一六七三)川崎村より分村したという。「足利長尾顕長家来」に当村の者として久下越前守(永五〇貫文)の名がみえる。初め下総古河藩領。元禄郷帳に村名がみえ、高四三三石余で幕府領。文政五年(一八二二)より古河藩領で、幕末に至る。天保年間(一八三〇―四四)の家数七〇(改革組合村)。同時期の古河藩領村明細帳(茨城県潮田文書)によると、高四三三石余、田九町九反余・畑三七町一反余、年貢米五七石余・永三〇貫文余、家数一一一・人数三六五、馬五、除地は真言宗観音寺六反、川除普請所がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 