牛裂き(読み)ウシザキ

精選版 日本国語大辞典 「牛裂き」の意味・読み・例文・類語

うし‐ざき【牛裂・牛割】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 主として、戦国時代に行なわれたと伝える極刑の一つ。手足を二頭または四頭の牛にしばりつけ、牛に背負わせた柴に火を付けたりして左右、四方に走らせ、罪人の体を引き裂く。キリシタン信者の迫害のために多く用いたという。
    1. [初出の実例]「山城道三は小科の輩をも牛裂にし」(出典:信長公記(1598)首)
    2. 「或牛割、或煎ころし」(出典:太閤記(1625)六)
  3. 婦人が牛角の張形(はりかた)を使用して受ける裂傷
    1. [初出の実例]「牛ざきを外科りゃうじする気の毒さ」(出典:雑俳・柳多留‐二四(1791))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む