牛角(読み)ぎゅうかく

精選版 日本国語大辞典 「牛角」の意味・読み・例文・類語

ぎゅう‐かくギウ‥【牛角】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 牛のつの。
    1. [初出の実例]「仰東海〈略〉諸国、貢牛角七千八百隻〈略〉今欲弓、交要牛角」(出典続日本紀‐天平宝字五年(761)一〇月辛酉)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐成公七年〕
  3. ( 水牛の角を用いてつくるところから ) 張形(はりかた)異称
    1. [初出の実例]「牛角(ぎウかク)にいとまをくれてゑんに付き」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「牛角」の読み・字形・画数・意味

【牛角】ぎゆう(ぎう)かく

牛の角。〔淮南子、繆称訓〕戚は牛角をちて歌ひ、桓擧ぐるに大を以てす。

字通「牛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む