牛越村
うしごえむら
[現在地名]原町市牛越・仲町
北東流する水無川流域に位置し、東は南新田村、南西は大木戸村、西は石神村。寛永一六年(一六三九)大木戸村・押釜村を分村したという(奥相志)。同書に「故に昔、野馬逐原を牛越原と曰ふ。今原野大木戸邑に属す」とあり、水無川について「水原は高倉山中に出で石神邑に至つて伏流す。之を水無川と謂ふ。当邑館の下に至つて出づれば則ち田地の用水と為る」と記される。南北朝期と推定される相馬一族闕所地注進状案(相馬文書)に、相馬胤村の女子(次女)分として「牛越村 三十貫文」とみえる。
牛越村
うしごえむら
[現在地名]朝日町牛越
天王川支流の越知川下流にあり、南は横山村、北は横山村枝村野末・小倉大畑村。村名は昔お天王様(天王の白山神社の祭神)が海浦(現越前町)の海岸に漂着し、牛に乗って当地を越えて田中に行き、のち天王に移ったことにちなむと伝える。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「牛越村」高二〇二・〇二石とみえ、正保郷帳によると田方九六石・畠方一〇六石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 