大木戸村
おおきどむら
[現在地名]緑区大木戸町・大高町・大野台
大椎村の西にあり、北部を土気往還が通り、村田川が流れる。館山は古城跡とされ、大門・木戸の脇などの地名がある。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳の山辺郡内に村名がみえ、高一八六石余。近世初頭から旗本小幡領であったとされ、明暦二年(一六五六)には同氏兄弟の相給となっている(鳰川家文書・木村家文書)。
大木戸村
おおきどむら
[現在地名]原町市大木戸・本陣前・上町・西町
北東流する水無川の南岸に位置し、北東は牛越村。「奥相志」に「南に広原野馬逐原なり有り。(中略)原の北に野馬防の高堤有り。東西十町ばかり柵門あり、大木戸と曰ふ」とあり、地内にあった苅谷沢(苅屋沢)について「古昔旧君牛越城に在り、毎歳野馬逐有り、仮屋沢に於て野馬駈の神事を行ふ」と記される。寛永一六年(一六三九)牛越村から当村と押釜村が分村して成立したという(奥相志)。正保郷帳では田方七石余・畑方四六石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 