牛額(読み)うしのひたい

精選版 日本国語大辞典 「牛額」の意味・読み・例文・類語

うし‐の‐ひたい‥ひたひ【牛額】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物こひげ(小髭)」の異名。〔本草和名(918頃)〕
  3. 植物「いぬびわ(犬枇杷)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  4. 植物「みぞそば(溝蕎麦)」の異名。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「牛額」の解説

牛額 (ウシノヒタイ)

植物。タデ科一年草,薬用植物イシミカワ別称

牛額 (ウシノヒタイ)

植物。クワ科の落葉低木・小高木。イヌビワの別称

牛額 (ウシノヒタイ)

植物。タデ科の多年草,薬用植物。ギシギシの別称

牛額 (ウシノヒタイ)

植物。タデ科の一年草,薬用植物。ミゾソバの別称

牛額 (ウシビタイ)

植物。イボタケ科のキノコクロカワの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む