ミゾソバ(読み)みぞそば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミゾソバ」の意味・わかりやすい解説

ミゾソバ
みぞそば / 溝蕎麦
[学] Persicaria thunbergii (Sieb. et Zucc.) H.Gross
Polygonum thunbergii Sieb. et Zucc.

タデ科(APG分類:タデ科)の一年草。茎は地をはい、節から根を出し、高さ30~70センチメートル、逆向きの刺(とげ)がある。葉は互生し、卵状矛形で長さ4~10センチメートル、先端はとがり、基部は三角状耳形に張り出す。葉質は薄く、両面に逆刺と星状毛がまばらに生え、表面は光沢がなく、八字形の黒斑(こくはん)がある。柄に緑色の狭翼が出る。8~10月、枝先に約10個の白色花または帯紅色花を頭状につける。花被(かひ)は5枚。痩果(そうか)はソバ(タデ科の一年草)に似た3稜(りょう)のある卵形褐色、光沢はなく、宿存する花被に包まれる。湿地に生え、日本、および朝鮮半島、中国、ウスリーに分布する。変種ヤマミゾソバは刺が少なく、葉幅は広く、葉柄に翼はない。関東地方に分布する。名は、溝に生えるソバの意味である。

[小林純子 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミゾソバ」の意味・わかりやすい解説

ミゾソバ(溝蕎麦)
ミゾソバ
Persicaria thunbergii(Polygonum thunbergii)

タデ科の一年草。朝鮮半島,中国,ウスリーなどアジア東部の温帯に広く分布する。日本では各地の溝の縁や水辺に群生する。茎は地面をはって斜上する。高さ 30~50cmになり,縦に稜がある。茎や葉の下面に逆向きの小さなとげがまばらに生え,葉は互生して三角形で基部がほこ形をする。8~10月に,枝の先に白色から淡紅色の頭状花序をつける。花柄腺毛がある。花には花弁がなく,5枚の萼が花弁状になっている。果実は卵形で3稜をもつ。食べられる野草の一つである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報