改訂新版 世界大百科事典 「ミゾソバ」の意味・わかりやすい解説
ミゾソバ
Polygonum thunbergii Sieb.et Zucc.
水辺や溝に群生し,種子の形がソバに似ているタデ科一年草。別名のウシノヒタイは葉の形にもとづく。茎は地をはい,節より根を出し,よく分枝する。上部は斜上し,高さ30~70cm。稜に細かい逆刺がある。葉は長さ4~10cmのほこ形。両面に毛が散生し,表に八字形の斑紋がある。葉鞘(ようしよう)は縁毛か,小型の葉片をもつ。花期は8~10月。花は枝の先に10~20個が頭状につく。花被片は5枚,先端が紅色。おしべは8本,花柱は3本,蜜腺をもつ虫媒花である。堅果は三稜形,長さ3~4mm。開花後生長した花被に包まれる。通常の花のほかに,茎の下部より細い枝を地中に伸ばし,閉鎖花をつける。この果実は大型で,このために冠水するような生育地でもより確実に次世代を維持することができる。日本,朝鮮,中国,ネパールに分布する。とくに利用されることはないが,秋の野草として親しまれている。
近縁種に,鋭い逆刺をもつ茎葉で継子のしりをぬぐう草を意味するママコノシリヌグイP.senticosum (Meisn.) Fr.et Sav.や,イシミカワP.perfoliatum L.がある。いずれも人里の周辺に生える。
執筆者:土屋 和三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報