溝蕎麦(読み)ミゾソバ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「溝蕎麦」の意味・読み・例文・類語

みぞ‐そば【溝蕎麦】

  1. 〘 名詞 〙 タデ科の一年草。各地の溝の縁や水辺に群生する。高さ三〇~九〇センチメートル。茎は稜があり下向きの小さなとげが多い。葉は柄をもち、ほこ形で長さ五~一〇センチメートル。秋、枝先に花被のない淡紅色の小花が頭状につく。果実球形三稜がありソバに似る。漢名は戟叶蓼。たそば。うしのひたい。《 季語・秋 》 〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「溝蕎麦」の解説

溝蕎麦 (ミゾソバ)

学名Persicaria thunbergii var.thunbergii
植物。タデ科の一年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む